現場からの帰りに道の駅さくらの里に寄って目にとまった団子があったので買った。 根来十三人衆という草団子です、根来十三人衆といえば子供のころみた漫画「忍者赤影」を思い出します。この漫画を知ってるひとは多分私より年上でしょう。 団子の数も十三個でした。あんこの上に草団子がのっていて、あんこをつけながら食べます。なかなか美味しかった。忍者赤影ファンのかた是非一度食べて下さい。
Posts from ‘12月, 2009’
シャンデリア
先日、きんき民家塾の講義が行われた綿業会館のホール吹き抜けのシャンデリアの写真です。 綿業会館には何回か来てまして、以前から気になっていたシャデリアです。気になっつていると言ってもしょうもないことかもしれないが、今作ったら値段はいくらするのか、重さはどれくらいなのか、どこで作ったものか、吊り下げるのに天井には補強をしているのか、といろいろ思っていた事があって誰に聞いていいものかと綿業会館に行くたびに思っていた。そんな事を思ってるのは私だけなのか。
ポニー改造車
昨日から岸和田市でエステの現場が始まり、材料の荷揚げをしている時の写真です。 ガラス搬送車のポニーを見て軽天屋さんが作ったポニー改造車です。店舗の工事をする時搬入用の大きいエレベーターがあればよいが普通のテナントビルにはないので小さいエレベーターでも入るように改造している。
計算尺
倉庫から懐かしいもの(いやな思い出)でてきた。 3年間お世話になった和歌山工業高校で生徒に教える為のおおきい計算尺です。 計算尺とは、対数の原理を利用したアナログ式の計算用具。三角関数、対数、平方根、立方根などの計算に使います。 たしか私の学年で計算尺の科目がなくなり一つ下の学年から電卓になったと思う。当時検定試験があり私は見事に不合格、電気科は3級を取得しなければ進級できなかったようで、建築科はそれがなかったのでラッキー。 計算尺の答えも変わっていて、目盛の見方でちょっとした誤差があるのである程度の巾がある。この計算尺を知っている人は歳が分かるで。
きんき民家塾
昨日、きんき民家塾。第7回講座 建具の話、卒業式に参加してきました。 今期は最初と最後の2回しか参加できなくて、スタッフとして役たたずで申し訳なかったです。結局飲み会からみだけ。 昨日の最終回は、株式会社トクダさんの代表取締役会長 徳田敏昭様に京建具のお話をうかがった。京町屋の格子、京都迎賓館での障子をつくった時の苦労話とか内容のこい話を聞けて良かったです。 講座の後、塾長からひとりひとり修了書を手渡された。塾長1年間お疲れ様でした。
どっから生えてきたん
前から気になっていたものがあったので、パチリ。 この松の木、石垣から突き出てきてます。鉄砲梁に使える? 枝の先は塀にそって10メートルぐらいのびている。 この松100年先にはどんなになってるか気になるが松より私がさきに枯れてしまう。
看板
かつらぎの現場に行く途中でおもろい看板を発見した。 以前、誰かに魚をいれられたのかな?
久々のゴルフ
今日、いつもお世話になっている会社の所長さんに誘われてゴルフに行ってきました。 昨日と違って1日雨でした、スコアもボロボロです。 15年前ぐらいに1カ月に16回ゴルフに行ったことがある。今では一年に1,2回しか行きません。 ちなみにベストスコアは71(1アンダー)です。もひとつ道成寺カントリーでホールインワンも1回やりました(過去の栄光)ちょっと自慢してもたな。 上の写真を見て、どこのゴルフ場と分かる人はかなりの通ですな。 和歌山では珍しくフラットなコースで池をうまいこと配置してます。ちなみに、今日池ポチャは1回でした。 毎年、新年会とかねてしているゴルフコンペがあるのでちょっとは練習しとこ。
日高町の移築現場
今日朝から、日高町のUさん宅へ屋根屋さんと打ち合わせに行ってきました。 屋根は淡路のいぶし瓦で土葺き工法(桟どめ兼用)です。Uさん宅はとにかく風がきついので、瓦の軒先とけらばはステンレスのビスで補強のためにとめる。 北側からみた所の写真です、野地板は下屋部分の一部を残してほぼ完了で後は小舞と破風を取り付けるだけで、大屋根の煙出しの屋根の加工を明日から進めていくらしいです。 1週間後には屋根屋さんの職人さんたちが現場にはいってきます。年内に地瓦部は葺き上がるが棟は土の乾き具合で年内は微妙かな?
錘
今日から12月今年最後の月になった。 私がこの建築業界に入った頃は、12月に入ると障子、襖の張替え。畳の表替えといった仕事が多かったが最近ではめっきり減ってしまった。それだけ和室が減ったのか? 年々正月前の月だというのにばたばたしない、普通の月と変わらない。 上の写真の石、何に使われていた石でしょう?これ分かる人なかなかの通です。 石の大きさは18センチ位、十字に溝がほられている。 答えは昔漁師さんが使っていた魚網の錘です。以前漁師さんの家に仕事をやりに行った時、捨てると言ったのでもらってきた。施主さんに「そんなもん持って帰って何するんな?」と言われた。